今朝の毎日新聞に特集記事が出ていた.
今年からだと思っていたら,来年からだった.2009 年秋から 2014 年末まで.
VB を 2 つ,V0 を 1 つやったあと,V1 に挑戦.
前回クリアした V1 は,2 度目にクリア.いくつかトライしたあと,もう一つ V1 をクリア. その後は,100度壁の V1 を何度もトライ.少しずつ進んでいる気がする.
今年の春ごろまでは,一時間たてば腕の力が出なくなり,その後は進歩がなくなったのだけど,このごろは二時間は持つようになった.
上田篤の「都市と日本人 – 「カミサマ」を旅する –」読了.
上田篤の「呪術がつくった国日本」読了.
「一万年の天皇」がおもしろかったので,このところ上田篤づいている. これも,Amazon の market place で買ったもの.
歌舞楽曲についてなど,対象を大国に限っているのかもしれないが,少し認識が甘いというところもあるが,おもしろい.
上田正昭氏とは,コラボレーションしているようだが,いわゆる,記紀をメインテーマとしている日本史学者らは,上田篤史観をどうとらえているんだろう.
10 日は,昼ごろから久しぶりに比叡山に登る.
きらら橋の手前で靴の紐を締め直していると,バイクにのったおまわりさんがきて,最近きらら坂で 119 で救急車を呼んだ人がいた,という話をする.救急車はきらら橋のたもとに止めて,担架をかついで,登って行ったそうだ.救急隊員の人もたいへんだ.ハイドレの準備をしようとしたがキャップを締め付ける蓋を忘れていた.
きらら坂を登りはじめると,今日はとてもしんどい.5 分ほど登ったところで,運動靴に片手にこうもりがさ傘という若い子に,すいすいと追い抜かれる.
14:20 ごろガーデンミュージアムに到着.アイスクリームを食べて展望台へ.少し霞んでいるが,生駒も伊吹も見える.
その後,園内をざっと見てまわる.夏の日差しの下の花も,なかなか良いものだ.
カフェのテラスで,ワインやコーヒーを飲みながら,仕事.その後,本を読む.風があり,さわやかで快適.
16:20 ごろ出発.ケーブル駅あたりまでは快適.その後,少し下ったあたりから,湿度が高くなり大変.
9 日は定例の病院通いの日.終ってから,近くの京都近代美術館で開催中の「没後 30 年 W・ユージン・スミスの写真」を見に行く.この日は,アイリーン・美緒子・スミスさんの「ユージン・スミスと私」という講演会がある.整理券はもらえた.
写真展,オリジナルプリントは選びぬかれた写真ばかりなので,どれも感銘を受けるものばかりだった.
アイリーンさんの講演会も,ユージン・スミスさんの人柄とかが見えてきた,興味ぶかかった.
8 日の話.
この日は T の誕生日.
さて,CRUX に行った.前回できなかった V0 二課題クリア.V1 に挑戦.
V1 二課題やるも歯がたたず.前々回,いけそうな感じがした奥の V1 に挑戦,これは何とかクリア.その後,3 課題ほど何度もトライするが,突破できない所がある.
いつもの店に寄って,帰る.
「大和三山の古代」読了.
家に居ても暑いだけなので,一汗流してビールを飲もうと武奈ヶ岳に行くことにする.
5:00 に目を覚まして,6:00 に目覚しをセットし直して,一寝入りする.目が覚めると 7:30.急いで準備をして,8:00 に家を出て,8:45 のバスで坊村へ.このところ軟弱に坊村経由ばかり.
今日は,夏にしては,登りやすい天候だった.疲れもそれほどないけれど,スピードが出ない.
出発が遅かったので,素直にダケ道で下りる.下りもスピードが出ず.それでも 16:15 ごろ「一休」に到着.ビール 2 本飲んで京都に向う.
会場入口手前にある,首塚のような「やけもの」と称する陶器たちで,まずひっくりかえる.
円,楕円,直線などを組みあわせて出きている「鳥」様の対象物に,なかなか感情移入しずらい.
紙粘土を使った作品群では,「鳥」様対象物へのこだわりを除けば,いいなと思う作品が多い.
学校の先生をしていたようだが,最後の中学校の赴任地が「修学院中学」だった.
仕事が一段落したので,今週はじめて CRUX に行けた.
ここ数週間,黄色 (V1) にトライ.いろいろやってみたげど,どれも制覇できず.
でも少しずつ進歩はしている気がする.気を長くもとう.
松永伍一の「快老のスタイル」を読了.通勤電車の中で三日程で一気に読む.「詩」,「死」についていろいろ考えさせられた.
以前から松永伍一の事は好きだったが,何かの記事か本で,この本の事を知り,アマゾンで知らべると絶版.Wishlist にいれておいた.この間,wishlist を見たとき,1 円のマーケットプレイス出品が数冊あった.で,注文すると,かなりの備品で,初版,サイン入り本だった.古本あさりが癖になりそう.
25 (金) 夜,社会人のためのウィークエンド文楽ということで,19:00 から文楽劇場へ行ってきた.この日は天神祭なので,大阪駅や地下鉄がとても混雑.
題目は「くにことばくどきおんど」とよむのだそうだ.文楽をちゃんと見るのは初めて.チラシに「色と欲 - 夏の夜の惨劇」と書いてあるとおり,最後は血がふきだし,首が飛び,胴がまっぷたつになり,頭が幹竹割り,と大変.最後のシーンは本物の水の雨が降り,唐傘にあたる雨のしずくが飛び散る,と,なかなか,お客をよろこばしてくれる.
最後の語りは竹本住大夫さんで人間国宝の方,ほかの,お二方とは全然違った.
21 日 (月),文楽劇場へチケットを取りに行く用事があったので,国際美術館へ寄った.
淀屋橋から土佐堀川沿いに歩いていくと,シャツが汗びっしょりになってしまった.
モディリアーニ展だが,とにかく量が多いので,つかれた.個人蔵の作品が多く,よく集めたと感心する.ただ,姫路の方がコンパクトで印象に残った.
地下二階でやっていた,塩田千春「精神の呼吸」は,大量の靴や多数のベッドと,それらに絡みつく多量の糸で構成されたインスタレーションンが,とても印象的だった.
追記: カリアティッド関連の絵がたくさん見れたのは良かった.姫路では,彫刻の為のデッサンばかりだった.モディリアーニ的な特徴は,カリアティッド連作のなかで深められたというのはそうだろうが,それ以前の作品の中にもモディリアーニ的といわれる特徴は十分あった気がする.
20 日 (日), お花畑を見に伊吹山に行く.
バスの時間が去年と違っていて, 30 分遅い, 近江長岡発 8:40 発のバスに乗る. 満員になり, 立ち客もでる.
途中 6 合目あたりで,熱中症なんだろうか,一人の男性がレスキュー隊のヘリに救助されるのに出会い,しばらく足止めされてしまった.
思いもかけず休憩してしまったので,その後,足のすすみが悪くなってしまった.
頂上では,天気もわりと良く,遊歩道の花も,少いながら色鮮かだった.花は, お盆すぎが見頃だそうだ. 下山しはじめる頃には武奈ヶ岳も良く見えるほどの視界だった.
頂上でゆっくりしていたので, 16:10 のバスに数分乗り遅れたようだ.
タクシーで近江長岡へ. タクシーくるまで, 缶ビール二本で暇潰し.
読みかけだったので, 今日かばんに入れて, 行き帰りで読了.
やはり, おだやかな話ばかり.
でも安房直子さんの話は, すらすら心に入る.
今日読了. 通勤の往復, 三日かかった.
この巻は, 心やさしいお話ばかり. あの, 心が悲しさでいっぱいになり, 押しつぶされそうになる, 安房直子さんの作品とは違う.
35 年前読んでいたら, どういう感想をもっただろう.
CRUX に行った. 久しぶりの木曜日.
水曜よりは, おとなしい. 新南壁, V0(水色) を新コース全部やったが, 前のコースより難しい気がする.
V1(ピンク)は一応制覇して (古い未制覇二コースはやってないので, 未制覇のまま), 黄色に挑戦.
完登は一つもなし. 体の柔軟性と筋力が必要で, 徐々に前進するしかないな. 一応先週よりま進歩があったのでよかった.
数十年前, 東京にいた時, 文京区の図書館で借りて読んだ料理の本で, 味噌汁の作ちかたを教わった. だしは, むろあじ節と鯖節の半々, 味噌は, 火を止めてから, 味噌漉しでまぜながら入れる. 今でも律儀ぎに守っている. (何とか本を手にいれて眺めていると,昨今の味噌では煮立ててアクをすくえとあり,出汁とスープストックを半々にして味噌汁にすると買いてあった.なんだか,そんな事を読んだ記憶が蘇えってきた.でも,煮立てるな,ということも知らなかった私としては,江原恵さんから学んだことは大きい.)
昨日, 各地の図書館の蔵書目録を検索する機会があった. ふと, みそ汁の人の事が頭にうかび検索してみた. けっこう苦労したのだが, 「江原恵」さんであるとわかった.
当時, 文京区の図書館にある「江原恵」さんの本はみな読んだ気がするが, みそ汁の事以外何も覚えていない.
追記: 江原恵の本を手に入れて見なおした.味噌を火を止めてからいれるのは,昔の醸造味噌の時代の話,今の時代は沸騰してから入れてアクをすくえ,とあった.でも,この本で昔の流儀を覚えたのには違いない.味噌を選ばねばと学習した覚えがある.(食材は何でも選ぶ必要があり,選ぶ嗅覚を身につけないとどうしようもない.)
江原さんの味噌汁はスープストックを加えていた.ちゃんとしたスープストックは今のところ作れないので,ほんとうにおいしいか試していない.ちゃんとだしを取って,ちゃんとした味噌を使えば,おいしい味噌汁ができているので,今で満足.