むだばなし

安房直子セレクション

久しぶりに安房直子セレクションを読みはじめる. 「5. 恋人たちの冒険」.

まだ半分しか読んでいないが, 「あるジャム屋の話」が, 安房さんにしては, めずらしくハッピーエンドの話だった.

巻末のエッセィで堀辰雄が大好きな作家として名前が出てきた. 堀辰雄の作品は, 何となく敬遠していた. 読んでみようか.

2009-04-06 14:45

菜の花バルサミコ炒め

冷蔵庫の中の菜の花がなかなか消費されないで残っている.

昨日の昼食で

  • 洗って, 適当に切る.
  • チン
  • オリーブオイルで炒め, バルサミコ酢をちょっとふりかけ, さらに炒める.

という手抜き料理で食べた.

2009-04-06 03:21

さらば気まぐれ美術館

州之内徹「さらば気まぐれ美術館」読了. 最後の章が「『隅田川絵巻』雑感」で終っている. 藤牧義夫の絵巻第一巻にの場所について考証している. 次回には, 失踪前後の藤牧の話を書くと書いてあったが, ついに書かれることはなかった.

「隅田川絵巻」は, 「日曜美術館展」でその内の一巻を見たが, すごかった.

2009-04-06 03:09

日中二千年 漢字のつきあい

NHK 知るを楽しむ, 歴史に好奇心の 2008 年のテキストの 8 月放送分, 加藤徹「日中二千年 漢字のつきあい」を読む.

2009-04-05 07:35

花わさび

今年も花わさびの季節.

  • 水洗い
  • 4-5cmm に切る
  • 塩で板摺り
  • ざるに入れて, 熱湯を通す.
  • 今回は少し長め
  • 密閉容器に入れる. 冷めたら冷蔵庫.

昼作り, 夜味見してみる. 今回は, なかなかおいしかった.

2009-04-05 07:25

ちりめん山椒

おととい作って少し乾かすために干しておいたちりめん山椒を今日容器に入れた. 昨日の朝始末しておかなければいかなかったのだが,奈良行きで,すっかり忘れていた.ちょっと乾燥しすぎになってしまった.

今回の分量は,ちりめん 300cc,醤油 20cc,酒 25cc,だしはちりめんがほぼひたひたになる程度.

結果は,醤油はこれでも多すぎるようだ.色がまっくろ.酒も多いようだ.べとべとはしていないが,糖分でかちかちになっている.ただ乾燥しすぎなので,もっと早く取りいれた場合はわからない.

2009-03-22 11:01

奈良

三連休なので仕事ばかりしてもしかたないと奈良に行くことにする.21 日の土曜が一番天気が良さそうなので土曜にする.

西の京駅 10:30 すぎに到着,なんとなく北に歩いて唐招提寺に着いてしまう.一旦南に下って薬師寺へ.11:00 から西塔内に入れるというので,まず西塔へ.お坊さんの話を聴く.11:30 から講堂でまた話を聞く.高田好胤師のいたところだけあり,なかなか話上手.東院堂,東塔,金堂などを回って,北側の玄しょう三蔵伽藍で平山郁夫の絵を見る.

下ってきた道を北に向い唐招提寺.金堂はフェンス越しに見ることができた.周囲の整備が残っているだけのよう.戒壇は,壇だけがぽつんとあり,東大寺の戒壇院より新しいようだ.

大安寺と法華寺で観音さまの特別開扉しているが両方を歩いて廻るのは無理そうなので,法華寺に行くことにする.途中菅原神社や菅原はにわ窯公園などを通って平城京跡へ.今回は近鉄の南側の朱雀門を目指す.その跡近鉄を越えて東院庭園に寄る.

法華寺は,いつも正月に来ていたので,お前立ちの十一面観音さんしか会ったことがなかったけど,今日始めて本尊に会えた.そのあと,庭園などを見る.花を見るには,もっと別の季節の方がよいけど,そうすると本尊に会えない.

その後 JR 奈良駅方面へ.三条通りをさらに東へ向い,今西の奈良漬を買い,いつもよる店で一杯やって近鉄奈良駅から帰宅.

2009-03-22 05:25

がんばりません

佐野洋子「がんばりません」読了. 今まで読んだ佐野洋子の本で一番つまらなかった. 「読書は怠惰な快楽である」という最後の方の章の中のエッセィは, おもしらかったが, 他ほ手抜きなのか, 心にひびくものが少い.

2009-03-09 14:23

ネコはどうしてわがままか

新潮文庫,日高敏隆「ネコはどうしてわがままか」読了.

買ったのは,去年の夏前.その時少しよみはじめて中断.一昨日から再開して今日読み終わる.

2009-03-07 13:09

墓参り

暮れから行こう行こうと思っていた,お墓参りにやっと行く.

お彼岸でもないので,花屋に遅くいったけど,まあまあの花があった.

墓地の扉が大きく開いていたので車で来ている人がいるかと思ったが,男の人が一人で歩いて帰るのに出会っただけで,その後は一人ぼっちだった.

日本風に水をかけたり,花をかえたりして,おがんでから帰る.

わら天神,平野神社,北野さんに寄ってかえる.わら天神では梅,平野神社では桜が見れる.桃桜と名札のついた一本が満開だった. 北野さんの梅は,まだまだ見頃.梅園にも入園料を払って入る.

2009-03-07 13:07

お能,老木の花

一年ほどご無沙汰していた白州正子の本を読みだした. 今回は 3/4 程読み終えていた講談社文芸文庫の「お能/老木の花」.

お能は難しいものではなく,感じたままに見ればよい,と言ってくれるけれど,能楽堂に行くと,何を謳っているのだろうか,この所作は何を表現しているのだろうか,などと雑念ばかり.ぼおっとしていると,囃子方の音ばかり聞いていて,舞が目に入らない.

それとは別に,白州正子の文章は,いい.また,集中して読んでみようかと思うが,読まれるのを待っている本がうず高くつみかさなっている.

2009-03-03 15:34

椿昇 2004-2009 GOLD/WHITE/BLACK

近代美術館に「椿昇 2004-2009 GOLD/WHITE/BLACK」を見に行った.

何もわからなかった.これほど,わからない展覧会は過去に見たことがない.

自分にはアートを見る根本的な感覚が抜けているんじゃないかと思えてきた.

2009-03-01 01:45

あらい舞ライブ@とろとろ

「madhura あらい舞ソロライブ with massa」が,トロトロであったので行く.19:00 開演というので早めに出る.18:25 ごろに着いてしまう.客としては一番乗り.客のあつまりがわるいので,開演は遅れる.結局 15 人ほど集まったところで開演.

前半は舞さんの曲,後半は madhura の曲,最後にリクエストで鉄工所の歌.1 メートル先にキーボードがあるという位置で聞けるのも,ライブハウスとは違う環境.massa さんのタブラも大きなライブハウスだと,なかなか聞こえないのだけど,今日は良く聞こえてよかった.

madhura の曲も,天野 SHO さん無しの演奏を初めて聞いたのだけど,なかなか良かった.

ライブのあとは,1:15 ごろまで飲んだり歌ったりワイワイと,久しぶりに楽しかった.

3 月 3 日に都雅都雅でライブがあるのだが,どうしよう.

2009-02-24 13:13

浜田庄司

東洋陶磁器美術館に「浜田庄司 - 堀尾幹雄コレクション」を見にいく.

今まで深入りするのを避けていたのか,機会がなかったのか,まとまって見たことが無かったせいか,とてもよかった.

抹茶茶碗なども,五山などの様式にとらわれず,すっきりした器だ.

2009-02-24 11:18

須賀敦子全集 第 8 巻

読了.これで全集の全 8 巻終了.

1959 年父母宛書簡,1962 年父母宛書簡,1968-1971 年母宛書簡,1960 年ペッピーノ宛書簡, 「聖心の使徒」へのエッセイ他,「荒野の師父らのことば」(抄訳),ノート・未定稿「アルザスの曲りくねった道」,松山巌力作の「年譜」,松山巌の「解説」

年譜より,1996 年 5 月 1 日「もう教会には行かない,ミサにも行かない,聖心の集まりにも行かない,慈善事業への批判などを語る」

2009-02-24 11:16

嘘ばっか

佐野洋子「嘘ばっか」読了.

2009-02-22 21:35

今日の大惨事

書きかけたら,ブラウザがハングアップして,すべて消えてしまった.我が身への天罰への大惨事について書こうとするので,また天罰が下ったようだ.

今日の大惨事.湯たんぽにお湯を入れていると,湯たんぽが手からすべり落ちて床がお湯だらけになってしまった.

先日の大惨事.食後に食器などをかたずけるため,おぼんに一杯のせて移動中,ゴマドレッシングの瓶が落下.床一面ドレッシングの海.一度に運んで手間を省こうと思ったのが敗因.手間は何倍もかかった.この時は,本当に大変だった.今だに床板のすきまからはゴマのにおいがしてきそうだ.でも今日のお湯で,だいぶきれいになったかもしれない.

先々日は,長いこと愛用していた土瓶にお茶を一杯入れて移動中,あけびのつるを編んだつるが,つけねの所が腐っていたのか切れて,床に墜落.床は,お茶だらけになるし,土瓶はこわれるし,泣きたくなった.あけびのつるは二代目.前回は土瓶はこわれなかったのだけど,何度も幸運は続かない.

これだけ続くと,日頃の行いに天罰が下ったとしか思えない.深く反省しないと.

2009-02-19 15:16

姫路

姫路の母の見舞に行く.30 分ほどしか居なかったが,よく話をしてくれた.でも,同じことを何どもくりかえす.

気温も高く,天気も良いので,姫路城による.けっこうな人出だった.けっこう汗をかく.そのあと,市立美術館で版画展を見て,旧駅ビルの地下で一杯やって,京都へ帰る.

京都駅の伊勢丹でこの一週間の食材を買いたかったので,兄の家には寄れなかった.

2009-02-15 12:04

縄文人追跡

ちくま文庫版,小林達雄「縄文人追跡」読了.

通勤途中でなく,山に行ったりするときの途中に読んでいたので,なかなか終らなかった.

大規模村落の遺跡が出てきても,一時期には,せいぜい 20 戸ぐらいでしかなかった,などの主張は新鮮だった.

10 年近く前の本の文庫化なので,最新の縄文学の状況を知りたいものだ.

2009-02-11 14:51

ラジオウォーク

第 28 回毎日放送ラジオウォークに行ってきた.5 回目.今年は,藤原京跡 - 香具山 - 万葉文化館 - 飛鳥川遊歩道 - 藤原京跡.香具山に初めて登った.万葉文化館も初めて.お湯をわかして,コーヒーをいれるのによい場所がなかなかなかった.歩いている間は,まあまあの天気.

2009-02-11 10:59
start.txt · 最終更新: 2011-07-17 14:04 by hn
Recent changes RSS feed Creative Commons License Donate Minima Template by Wikidesign Driven by DokuWiki