町田宗鳳著「人類は“宗教”に勝てるか」読了.
NHK の法然のテキストを読んで, この本でも読んでみようかという気になった. これからも生きていく道しるべの助けになるかなと思って.
どこか, きれいごと, との思いがする. 本人にあって真意を聞いてみたい.
「無神教」というのは, わたしの昔から温めている「利己主義・自分教」というのと似ているところもある. でも, 宗鳳さんの宗教・神は, もっと普遍的で, もっと他者的で, 凡人が目指せるもととは程遠い気がする.
皆がそんな高尚なステージに辿りつけるというのは幻想ではないか. (法然は当然, そう思っていただろう. ). 誰の為の本なのかがわからなかった. 個々の小さい主張には同意できても, 全体の思想については, さっぱりわからない.
ちなみに「利己主義・自分教」というのを中学のころ真剣に考えていた時期があった.
どこか性善説に依拠しているのだが, 人は, 自分が (本当に) 良いと思うことをすればよい, ということ. 「本当に」というのは, 本能的にとか, 心からとかいう感じ.
私がお金をもうけたい, ということが普遍的真実であれば, 他の人も, お金をもうけたいというのが真実である. その多数の真実が同時に成りたつということは, とても信じられない.
ということは, お金をもうけたという満足の裏には, 多くの人の不満足を土台にしているのだろう. そのような満足が, 真の「満足」であるはずがない.
お金を儲けたいというのは, 自分の心からの思いではない. 今まで生きていた間に, 世間から植えつけられた価値観で, (この価値観がどこから普遍的に広まっているかが説明できなかったのだが) 心静かに, 自己の満足について思いはせれば, そうではないという事に辿りつかないだろうか.
だから, 「利己主義・自分教」の人は, そんな事にとらわれることはないのではないか.
という思いだったのだが, 論理の飛躍だらけ, 思いこみだらけで, どう繕っていいのかわからないのだが, 時々思いだす.
生物にとって, 集団として「性善説な行動」と「性悪説な行動」を取ることが, どちらが, 集団にとって正しい選択であるか, シミュレーションで少しはわかるかもしれない.
でも, シミュレーションの時抜けおちた因子が, 本質を表わしている可能性は大で (本質は人知のいたらぬ所にあるかもしれないので), 自由な思考を大事にせねばならない.
論理を越えた所にあるのを「宗教」というのではないか. あらゆる事が理性で捉えられうわけはないのだが, だからといって「宗教」にすべて委ねるわけにもいかない.
「宗教」の役割は最小にして, その「宗教」の部分も各自が構築すべきである.
というのが, 昔の思いだった気がする. 今は, 宗教も, 無宗教も, 酒のかなたに消えてなくなっている.
やまだ紫さんが亡くなったとの記事を読んだ. 享年 60 歳.
素敵な作品を読ませていただいて, ありがとうございました.
他人に対しては, 亡くなったとか, 享年とか平気で書くんだなと, ちょっといやな気分.
紫さんは COM でデビュー, その後ガロに作品を発表. COM や, ガロを一番熱心に読んでいた時期なので, よく覚えている.
COM を知ったのは, 神戸の東灘にいた, 中学から高校への春休み, 東京での小学校の同級生の女性の友達が, 関西旅行のついでに寄ってくれた時だった.
どうも, 東京時代 (小学生) の私は, マンガオタクだったようで, その子はマンガの話をしてくれた. 虫プロが「鉄腕アトムクラブ」という雑誌をファンクラブ向けに出していて, その年に一般誌「COM」として普通の本屋に列ぶようになった, という事を教えてもらった.
というわけで, 1967 年 4 月号から, 最終号まで COM は愛読した.
「ガロ」との出会いはもっと前, 和歌山で中学に行っていた時, 本屋で偶然見つけた. 「カムイ伝」には感動し, 当時の他の作家を思いださないけど, 衝撃を受けて, 親をだまして, 手に入るバックナンバーを購入するお金を出してもらって, 数十冊のガロに埋もれた.
COM 全冊 (- 3 冊), ガロ十年分は, 置いておくスペースがないので, 知りあいの家に置いてもらっている.
京都駅に行ったので「えき」で高橋留美子展を見た.
さすが若い子だらけ. 四十すぎの大人は親子連れ. 単独の年寄は, あと一人だけ.
しゃくなげを見に比良に行く.
出町柳からバスで坊村へ. 出町柳で京都バスの人が時刻表を配っている. 土日祝日に走っていた臨時便がなくなるとのこと. 朝起きて気がむいてから 8:45 のバスで坊村に行くという, いいかげんな事は出来無くなる.
レスキューポイント 2 の少し前ぐらいから, ドンドンドンドンと音が聞こえてくる. バイクの音はここまで聞こえてこないし, だれか太鼓でも叩いているのかと思っていたが, しばらくして, 自分の心臓が鳴っていることに気がつく. 脈を図ると 200 は越えている. こんな事は初めてなので, 少しペースを落す. 御殿山でちょっと休憩してやっと落ちつく.
武奈ヵ岳で昼食を摂って, コヤマノダケ経由中峠へ向う. コヤマノ岳を過ぎてから,しばらくすると踏み跡がはっきりしなくなる. でも所々テープやペンキがあるので, どんどん進む. 途中, しゃくなげの群生に出会い, けっこう咲いていて, よろこんで写真を撮りまくる. 去年の今ごろも中峠へ向ったのだが, しゃくなげには気がつかなかったな, と思っていると, 中峠ではなく, 金糞峠の西側の水場へ着いてしまった. 途中で一本東側の尾根に入ってしまったようだ.
金糞峠でコーヒーを飲んで, しゃくなげ道へ. 去年は一応咲いていたけど, ほんの少しだった. 今年は, この時期にしては結構咲いていて, とても満足.
下山後, 比良駅前の「一休」で一杯. おばちゃんによると, 大勢のお客さんが しゃくなげがよかったと言って, 写真を見せてくれたとのこと.
比良山に行くには遅い時間に起きたので, 奈良に行くことにした.
まず, 興福寺の北円堂の特別公開. 国宝の, 弥勒菩薩, 四天王立像, 無著・世親立像. 二度目なのだが前回の感動はすっかり忘れている. どの像もよかったけど, とくに無着・世親像がよかった.
博物館に行く. 今秋の唐招提寺の金堂の落慶法要に向けた展覧会. 鑑真和尚像はもちろん, 金堂の中の仏さまや, ふだん見れない御影堂の襖絵などが見れた. 金堂平成大修理の写真には見入ってしまった. あとで唐招提寺の Web サイトに行くと, 動画が見れるようになっていた.
その後平常展を見てから春日大社の方へ向う. 大社の手前にある萬葉植物園で, 藤が見頃だと呼び込みをしている. つい中に入る. いろいろな花が見れるようになっているけど, まだ花には早い季節のよう. 藤の園では, さすが各種の藤が咲いていて, けっこう人が来ていた.
その後, 春日大社に参拝し, 浮見堂によって三条通りへ. いつもの店で一杯やって帰宅.
NHK カルチャーラジオテキスト, 鈴木道彦「プルースト『失しなわれた時を求めて』を読む」を読了. 高校生の時から気になっていた作品だけど大部なので読まなかった. ユリシーズのように, ひたすら大変な小説ではなさそうだ. でも, 今すぐ読まなければいけないか, というと, 先に読まなきゃいけない本が, 何冊もあるので後回し. 結局死ぬまで読まない可能性が多きいな.
このところ体調が悪い. 忙しくて山にもしばらく行けてない. というわけで, 月例比叡山を再開することにした.
今日はケーブル駅の広場で昼食, コーヒー.
ガーデンミュージアムはチューリップだらけ. 本しゃくなげは満開.
サラダとワインで休憩.
下りは一時間ほどで降りる.
吉本ばななの「チエちゃんと私」読了.
この本はトイレで読んだ. たぶん, はじめてのばなな. トイレでばバナナを食べたわけではない. でも, とてもよかった.
私 (カオリちゃん) の独白(?)部分に引き付けられた.
高島屋に行ったら, 無料の催しをやっていたので覗いてみた. 式年遷宮の PR のようだった. 熱心に見ている人がけっこういた.
京都国立博物館に「妙心寺」を見に行った. 展示品は, 書, 画, 荘厳ばかりで仏像は一体もないというのは禅宗とはそういうものなんだろうか.
中公新書, 長岡龍作「日本の仏像」読了.
飛鳥時代と奈良時代で, 仏像によせる思いが違うのだということを知った. 考えてみればあたりまえなことなのだが.
時代による仏像の違いを, 時代による様式の違いで片づけていたが, この様式の違いが, 仏教に対する捉えかたの違いによるという,
NHK こころの時代のテキスト「法然を語る 上」読了.
法然の専修念仏の裏にある, 体験・思想を語ってくれる. 法然の「念仏」が, ただ「ナムアミダブツ」と唱えればよい, というものではないこと, でも, ただ「ナムアミダブツ」と唱えることの大事さ, など, 一見矛盾することがらを, 平安末期の時代を通して語ってくれている.
すぐ見つかるのだが, 何と三回も落すのだった.
気をつけなければ.
知りあいが酒屋に財布を忘れていたり、日曜にコーヒーを買いに行ったときホテルのポイントカードを落してきたりしたせいか。
ちくま日本文学「中島敦」読了.
悟浄出世・悟浄歎異がよかった.
山月記・弟子などの中国題材ものもよい.
故あって義理の父の一周忌, 義理の母の四十九日の法要に出れなかったので, 義理の兄妹とお墓参りに行った.
叔母に昼食をごちそうになって, 時間があるので姫路文学館に行った.
宮沢賢治記念館の展示ほどの感銘は受けなかったのだが, なかなか良かった.
文人展示室として姫路ゆかりの九人が選ばれて展示コーナーがあるのだが, その中に岸上大作があったのには驚いた.
安房直子セレクションの最終巻, 読了.
おだやかな話が多い. なかに出てくる歌も, 6 巻のと違って口ずさみたくなるものが多い.
エッセィが多数載せられていて, 安房さんの人となりがしのばれる. 力作の作品リストもあってうれしい. 年譜も載っている. T と同じ年に生れて, T より 10 年前に肺炎で亡くなった. もっと作品を書いてほしかった.
「世界の果ての国へ」読了.
この巻は, 読んだことがない話がいくつかあった.
いかにも安房さんらしい読んでいて胸が苦しくなる話が多く, なつかしかった. そして, 読み終って体にこたえた.
他の巻でも同じだが, 安房さんの書く, 作中歌は, もう一つなのが多い. リズム感に乏しい.
高島屋に「上村松園・松篁・淳之三代展」を見に行く.
個人蔵の, 今まであまり見たこのない作品もありなかなかよかった.
好きな順は 松園 > 松篁 > 淳之.
医者に行ったついでに近代美術館に行く. まず三月末で切れていた友の会の更新をする. 三月中に更新すると有効期限が 2010 年 3 月末, 四月になれば 4 月末. ちょっと変だ.
エリザベス一世の服や, パリコレの服が並ぶ.. はじめて触れる世界. 来場者の大半は若い女性.
前から気になっていたけど, 川久保玲の服が気になった. マネキンが着ていつ姿が, 着る前の服から全く想像できない.
二日で読了.
「鳥にさらわれた娘」けっこう恐い話で, ちょっと読んでは本を閉じる, の繰り返し.
「べにばらホテルのお客」安房さんの話としては, とても軽快で人を引きつける話で, すいすいと読んでしまった.