いずみホールへ, リフキン指揮, ケンブリッジ・コンツェントス, くにたち iBACH コレギウムの「マタイ受難曲」を聞きにいく.
バッハの指示通りの演奏だそうだ. ちょっとハプニングもあったが, とてもよかった. 舞台の両側に, 歌詞の日本語訳が表示されるのも, 単なる音として聞くのでなく, ドラマとして聞くことができてよかった. 第二部では, 歌詞の表示が, ときどき混乱して興醒めだったけど.
第一テノールの人の声が, とてもよく通り, さらに司会進行役のような役なので, メリハリがしっかりついていた.
第一アルトの人は, 清楚な声で, 役にふさわしくてよかったけど, もう少し声量があるといいのにと思った.
日本人声楽組は, みながんばっていて, よかった.
日本文組, 副第一ヴァイオリンの女性はパンタロン姿で, クラシックのコンサートでドレス以外の服を着た人を見たことがなかったので, とても新鮮だった.
Violone というコントラバスの先祖のような楽器が印象に残った. 特に Motomi Igarashi さんは, 西洋ノコギリのようなボウを自在にあやつり, とてもん印象的だった.
第二部でビオラ・ダ・ガンバのが聞けた. レコードで聞いていたのと違って, ちょっと硬質な音で, 音量不足なので, 演奏が大変そうな楽器だった. 今日の曲は装飾音を多用した演奏であったが, 楽器の弱点を補う作曲になっていたのかもしれない.
第一テノール + オルガン, Violone, チェロによる通奏低温という部分が非常に多いので, Violone の印象が大きかった. チェロの音がよく聞きとれなかったのが残念.
通奏低音をチェンバロが受けもっている曲で, なぜこれが通奏低温なのか, と思っていたが, チェンバロとオルガンが交代可能な楽器だとすれば, 何となく理解できた気がした. まるで見当違いかもしれないが.
二つのグループがいるので, オルガン奏者も二人いて, 同時に演奏する事も多々ある. 正面のパイプを見ると左右対象なので,二台のパイプオルガンとして使えるようになっているのかしら.
宗教的側面を無視すれば, とても気持良く聞けてコンサートだった.
夕食を食べながら, ラジオ深夜を聞いていると, やなせたかし氏が出演していた. インタビューのあとの音楽が, アンパンマンの歌, なかなかよくできた歌だった.
昨日, 天気が良くなりそうなので, 比叡山に行く. いつものようにきらら坂. つつじヶ丘で昼食. 登山口から 83 分. お湯を湧かしてコーヒーを淹れてテルモスに, それからガーデンミュージアム比叡へ.
去年 5 月に友の会に入って, この日で 8 日目. 入園スタンプ 8 個で 3000 円の買い物券がもらえる. 3000 円の会費で, 3000 円もらって得した気持. 毎回, いろいろ飲み食いしているので, まるでただになったわけではないが.
友の会を更新. 今回からは 3000 円貰うのに, スタンプ 10 個になってハードルが高くなった.
バラやはすの花が見頃, 池のまわりの木にはモリアオガエルの卵がいっぱい. モリアオガエルも一匹だけだが見ることができた.
持参したコーヒーを飲みながら本を読んだりして 2 時間ほど滞在. 帰りは 50 分で下りてしまった.
菊池成孔+大谷能生「東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・キーワード編」読了.
ブルース (1) あたりは, そうかいそうきあ, むむ, などと思いながらスピードが上らなかった. ゲストを迎えての, ブルース (2), 途中飛して, カウンター/ポスト・バークリー (2), あたりから引きつけられ, 残りを, 通勤の行き帰りの電車の中だけだけど, あっと言うまに読んでしまった.
エレピも買ってしまった.
今日は金曜日, 国際美術館が 20:00 までの開館日.
今週末で終りなので, 無理をして行ったが, 期待しなかっただけに, おもしろかった.
杉本氏のコレクションの, 矢じり, 棍棒, まがたま, 楔形文字板, 古猿楽面, 隕石, その他いろいろ, 博物館で見るのと違った発見があった.
杉本氏の作品は, ソフトフォーカスの教会の写真集など, 以前見ていたものもあったが, 心にしみるものを感じるものがあまりなかった.
菊池成孔+大谷能生「東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・歴史編」読了.
大学に入って京都に出てきて, 当時流行っていた Jazz 喫茶に行くと, アイラーのゴーストばかり鳴っていた. テーマの部分の軍楽隊調の部分はたいくつだったけど, 間のインプロヴィゼーションの部分は刺激的だった. とういうわけで, うさんくさい本だと思いながら, 「アイラー」ぶ引かれて買って読んだ.
久しぶりに, 幻惑的な言葉をつぎつぎとぶつけられる体験をした. 著者たちは Jazz ミュージシャンだそうだ. (二人の合作のようなので「たち」と書いたが, the authors ほど限定的でない, 二名の著者のとりまきも含むように取れる. この本で出会った「二人」しか知らないので, 誤解されたくない. 「著者」に複数人の意味が含まれていれば, それでハッピーなのだが, 「三単現」などと頭に擦りこまれた, 単複の表現にこだわってしまう. そんな事気にしないのが日本語かもしれないが)
パーカー, ドルフィー, コルトレーン達が, こんな分析をして演奏していたとは思えない. このあたりを, 「天才」以外に解いてくれるとうれしかった.
Amazon から, 荻原和也「ポップ・アフリカ 700」届く.
某ショップからだと CD も付いているんだけど, 手続が簡単な Amazon に日和ってしまった.
亀井俊介「ハックルベリーー・フィンのアメリカ – 『自由』はどこにあるか」中公新書, 読了.
昔トムソーヤーの冒険が大好きで何回も読みかえした. ハックフィンの冒険は何度も読みかえすことはなかった. 少し大きくなると, ハックフィンの冒険こそ名作だという声が聞こえてくる. 再度両作品を読み返したりした.
今回この本を読んで, 皆がハックフィンの冒険の中に何を見ていたのは, だいたいわかったが, この主題は, ハックフィンがなくても書き続けられただろう.
武光誠「一冊でつかむ天皇と古代信仰」平凡社新書読了.
今日の夜, 西天満の長城という店に行った. この店はとてもよかった. トイレに行こうとすると, 使用中で近くの椅子に座って, そばにあった某新聞の夕刊を手にした. これが, ニュース記事以外は, 極彩色で内容の無い記事ばかり. 私の読んでいる某々新聞は, オタクの為の新聞なんだろうか.
なんか, 某 SNS へ書きこむつもりで, ここに書いてしまった. 消すのも何なので, そのままにしておく.
道端に生えている草花の名前もわからない人間なので, 山には行くけど, 山菜摘みなど出きもしない. もっぱら, お店で売っている山菜のごやっかい.
三月下旬に花わさびが出てから, 今はわらびが並んでいる.
可哀そうに, 冷蔵庫の中には買って二三週間たった山菜が押し込められている.
きのう, こしあぶらの下拵えをして, 今日, 最後の花わさびの下拵えをして, 今年の山菜シーズンも終まい.
ちなみに,
関西のインフルエンザパニックも昨日からは, ちょっと落ち着いて, マスク姿も少し減った. マスクの手に入らない身としては, 欧米のマスクに予防効果は無いという見解を信じるしかない.
開高健「人とこの世界」読了.
開高健の作品は「輝ける闇」以来二作目. 実は「オーパ」をちょっと眺めてほうりだしたことがあった.
ちくま文庫の帯の「これは開高健ノンフィクションの最高傑作である」に, ひかれて買った本だった.
いくら速記者が同行していたとはいえ, ウィスキーをがんがん飲みながら, いろいろ記憶していて, 文章にできるものだた感心. わたしゃ, 酒が入れば記憶がすっかり飛んでしまう.
けっこう, 古風な言葉や漢字, 難しい言葉がちりばめてあり, 字書を片手に読んだ. 1930 年生れだと, こんなものかな.
庭の山椒の木があまりに大きくなったので, 去年枝を切って小さくした. 当然今年は, あまり実が取れなかったので, デパートで実山椒を買う. 箱入りのは大量で, 大変なので, パック入りのを買う.
夜, 枝から実を取る. これが時間がかかる. 4 時間以上かかる. 200 グラム強あった. 塩ゆで 10 分して, さまして冷凍庫へ.
本屋で, 佐野洋子の「死ぬ気まんまん」を読もうと小説宝石を手にとると, 今月号には載っていなかった. 数ヶ月載っていたので, 体調が安定しているのかな, と思っていたけど, 悪くなっているようだ.
かなり以前に買っていた, 門脇禎二「吉備の古代史」読了.
神戸の高校生の間で新型インフルエンザが蔓延していそうで, 「ピカソとクレーの生きた時代展」を見に行った兵庫県立美術館が明日から来週金曜まで休館となった. 明日はともかく, 平日を休館にしても, あまり意味がないような気がする. 来週の土日も, 多分休館になって終了してしまうんだろうな.
上野誠「魂の古代学 – 問いつづける折口信夫」読了.
いろいろ書きたい気がするけど, 書けない. 毎日放送で聞く, 上野誠を, けっこう見直した.
喉が痛いので, 今日は一日家に閉じ込もって, 仕事でもしていようかと思っていた. テレビをつけて, 日曜美術館を見る. クレーの特集. 兵庫県立美術館にクレーの作品がまとまって展示されているとのこと. クレー大好き人間としては, 急遽神戸に行くことにする.
12:15 の新快速, 高槻出たあと, 停止. 踏切の非常ベルが押されたとのこと. 人身事故ではないので, 8 分遅れで大阪駅に到着. 芦屋で各停に乗り換え.
兵庫県立は二回目なので, 前回のように無駄な行きかたはせず, 海に向う道の東側を下り, ボードウォークを登り, 美術館の二階に入らず, 地上に降りてメイン入口から入場.
解説文を読むと, デュッセルドルフにあるノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改修工事の為休館する間に主な作品を日本に貸してくれたとのことで, 展覧会に来れたことはラッキーだった.
ピカソ, クレー, ブラック, カンディンスキー, その他, 多分初めてみる作品ばかり.
展覧会場は天井も高く, ゆったりとした展示で, 照明もまあまあでよかった.
多数のクレーの作品が載っているので, つい図録を買ってしまった.
常設展会場も天井がたかく, ゆったりした展示だったのだが, 照明はもう一つで, 反射で見にくい作品がいくつかあった.
最後のコーナーは安藤忠雄の兵庫県での作品の展示があった. 人に動線を考えさせる建物なので, もしや, と思うと, 案の定安藤忠雄だった.
外に出て, 日本建築学会なんとか賞をもらた, なぎさ公園とかを眺めて帰る.
夢舞台は是非行ってみたい.
高島屋で, 招待券があったのでよってみた.
こんな人が居るなんて知らなかった. T は知っていたのだろうか. 白蓮 - 龍介 8 つ違い, T - 私と同じ.
いろいろ書きたいことがあるけで, とりあえず記録だけ.
特別見たいわけではないのだが, 京都文化博物館に「イタリア美術とナポレオン」を見に行った. コルシカ島のナポレオンの生誕した町にあるフェッシュ美術館のコレクション展. ナポレオン1世の叔父のフェッシュ枢機卿が町に寄贈したコレクションを基にした美術館.
絵としては宗教画がよかったが, 静物画がみなすごかった. いかに実物らしく見せるか, 技をきそっている.
天井が低いせいか, 照明が下手なせいか, 照明が反射して正面からは見ずらい作品が多いのは, ちょっとげんなりした.