トレース: • 流行歌 西條八十物語 • 森山大道写真展 オン・ザ・ロード • 摩耶山登山 • 須賀敦子全集 第 3 巻 • 世界遺産「アンコール・ワット展」 • 日本の女帝の物語 • プルースト「失われた時を求めて」を読む, を読む • イグナシオ・カルレス=トルラ展 • 親鸞展・アンデパンダン展・河合寛次郎展 • インド夜想曲
タブッキ著,須賀敦子訳「インド夜想曲」,今日の通勤の行き帰りで読了.
昨日,家にあったのを見つけたので,須賀さんの「ユルスナールの靴」を読んでいる途中だが,寄り道して読んだ.
以前,途中まで読んでいたみたいだが,ほとんど覚えていないので新鮮.
とても読み易い訳文で,須賀さんのエッセイよりすらすらと読める.
役者あとがきに,最後に「作者の言葉の意味をおぼろげながらさとるのである.」と書いてあるが,ちっともさとらことができない.
何故「ナイチンゲール」なんだ,読みとばしたところがあるんだろうか.
自分探しは永遠に続くはずだが,主人公は,納得したのだろうか.それとも,永遠に続くということを納得したのだろうか.