23 日は正倉院展を見に奈良に行ってきた.
7:00 に家を出ると, 接続がよく, 8:15 には近鉄奈良に着いていた. 興福寺の国宝館には列が出きている. 8:33 ごろ博物館に着く. 去年は 9:00 前に会場に着いて, 30分待ち. 今年は, この時点で去年より列が長い. 列ぶのはやめて, まず東大寺へ向う.
東大寺は法華堂経堂, 戒壇院千手堂の特別公開を見にきた. まず法華堂へ. 7:30 から開いているが, 経堂は 10:00 から. 須弥壇の修復中だけど, 一部の仏像だけ, 8 月 1 日から公開再開. ガラスごしではあるが, ぐっと近くで 7 体の仏像を見ることができた.
四月堂で千手観音と普賢菩薩を拝観. 二月堂にもよって. 戒壇院へ. 千手堂も 10:00 から. 戒壇堂だけ拝観して, 法華堂経堂を先見ることにする. その後, 千手堂を拝観する.
正倉院展はまだまだ列が長いので, 興福寺国宝特別公開へ. 東金堂, 東金堂後堂, 五重塔初層と回る. 国宝館も見ようかと思ったが, すごい列. それで, 近鉄の新大宮に行き法華寺を参拝. 海龍王寺, 不退寺の観音様は見ずに博物館へ戻る.
13:37 に並び初め, 14:00 ごろ入館. プラカードには, 待ち時間 15 分と書いてあった. 入館後も「螺鈿紫檀五絃琵琶」を近くで見るために館内のとぐろ状の長い列に並ぶ. 見終わるまでに 27 分かかった. 琵琶は見事だったし, 伎楽面とか, いろいろ良い品を見ることができた.正倉院展の為に買った 4 倍の単眼鏡も大いに役に立った. 15:30 頃, なら仏像館. ざっと見て, 15:55 ごろ見終わる. 興福寺の国宝館に行くと, まだ 40 分待ち. 今日はあきらめて, 県立美術館へ「花鳥画」を見に行く. もひとつであった. 興福寺国宝館に並んでいたほうがよかったと反省.
いつもの店で一杯飲んで帰る. さすが, 正倉院展の日とあって, 店では, 千葉, 埼玉, 栃木, 山梨から来た人たちと話をして, けっこう楽しかった.
コメント