12 月 17 日, 午前中に医者, その後京都駅のヨドバシカメラと好日山荘で買い物をしたあと, 「ぐれごりお」へ.
「木代喜司展」, 小さなテラコットの作品が主. 彫刻の人. この個展での作品はとても気にいった.
12 月 4 日, 「ガーデンミュージアム比叡」の最終日なので, また比叡山に行く. この日はゆっくりと 11:40 ごろ出発, 13:20 前に入場. 園内には, 冬に備えて花はほとんどなかった. 入園料を取るのなら, もう少し花を残してほしいな.
園内で, ゆっくりしたあと, 14:40 ごろ出園, 15:32 きららはし到着.
毎日新聞朝刊, 読んであげて, 2011 年 11 月の「しらんかったの町」が終了. なかなか楽しめた.
11 月 27 日, 恒例の楊梅の滝へ紅葉を見に行く. 12 月になっていないけど, 真如堂と違って紅葉はまずまず. いるものように雄滝の下から登らず, 雌滝の下で引きかえして, 普通の登山道を登る. 前半は山はガスの中. 涼峠, ヤケ山, ヤケオ山と登って釈迦岳で昼食. ここまで, ペースはそれほど良くない.
昼食で 35 分ほど休憩, 帰りはワンゲル道. 今回もリフト道を下りそうになる. ワンゲル道, けっこう荒れている.
比良駅に着いて, 一休で一杯. 京都駅では, ヨドバシカメラ, 好日山荘へ寄って帰宅.
11 月 26 日, 医者の帰りに真如堂へ紅葉を見に行く. 今年の気候では, まだまだだと思うが, 日程の関係でこの日に行く. ここ数年, 真如堂も紅葉目当ての観光客が多くなっていて, この日も大勢の人が来ていた. きれいに紅葉している木もあるが, 本堂の裏などは, 半数以上が緑の葉をつけている.
帰りに黒谷に寄ると, 山門が修理中だった.
11 月 23 日, 久しく山に行っていないので比叡山に行くことにする. 午後から天気が崩れるという予報なので, めずらしく 9:00 すぎに出発. 夏の穂高行きのダメージも回復したようで, 快適に登れる. この日は, 久しぶりに, つつじヶ丘で早めの昼食. ガーデンミュージアム比叡には 11:00 ごろ入園. まだ咲いている薔薇がある. 花は寂しくなっている. 12:08 に出園. 13:00 にきらら橋.
11 月 22 日, イオン尼崎店へ昼御飯を食べにいく. なんと, おきにいりの, ブラジルファーストフード店「パステラリーア K&Y」が閉店になっていた. 20 日をもって営業終了しますとの張り紙が貼ってあった. イオンで食べる店がなくなってしまった.
最後に, 松濤美術館「芹沢銈介展 -宗廣コレクション-」. 松濤美術館は好きな美術館の一つ. 入場券を買おうとすると, じっと顔を見られ, 60 歳以上は無料なのだが, と言われる. 渋谷区民でも東京都民でもない, と言うと, それでも無料だとの事. さて, 芹沢銈介の作品をこれだけまとめて見たのは初めて. 時代を感じさせない斬新さには感心する. とても楽しめた. 閉館まぎわまで鑑賞していて, 図録まで買ってしまった.
次に国立新美術館へ「モダン・アート, アメリカン - 珠玉のフィリップス・コレクション -」を見に行く. アメリカ絵画の変遷をに沿って展示され, 歴史は理解できたけど, 心にひびく作品がちょっと少なく残念.
この日は三つの展覧会を見る. まず, 江戸博物館で「ヴェネツィア展」. 入場して主催者の挨拶文を読むと京都へも巡回するようだ. それなら, 近代美術館へ行けばよかったと, ちょっと落胆. でも, 展示は, 思った以上に楽しめた. ベニスに旅行した人が多く来ているようで, ここではどうだった, あそこはどうだった, などの会話があちこちから聞こえてくる.
出張で横浜へ行った帰り, 帰りの新幹線でのビールのおつまみとして, 新横浜駅でシウマイ単品がなかったので, シウマイ弁当を買う. おかず類があまりおいしくなく, シウマイも, 昔, 新幹線の車内で買ったときより味が落ちている気がした.
11 月 13 日, 出町柳で叡電に乗ると iPhone が無いのに気がつく. 家に帰った電話してみても荷物の中からは着信音が聞こえない. どこかに忘れてきたのは確か. 電車の中で使っていた記憶はあるので, 阪急特急, 京阪普通, 京阪特急のいずれか. どこかで, 荷物の整理をする為, iPhone を窓際に置いたような気もする.
急いで出町柳駅まで戻る. 京阪の駅員さんに尋ねると, どこかに連絡してくれる. しばらくして, それらしきものがあるとの事. だいぶまってから iPhone が到着. ほっとする. 特急が乗客を下し, ドアを閉めて, 駅員さんが車内点検をして回った時に発見してくれたそうだ. 京阪で助かった. 阪急では, 乗客を乗せる前に, 駅員さんが車内点検して回るということはないから.
11 月 12 日, 大徳寺前の医者にかかったあと, 堀川丸太町へ. ぱるあーとで, 秦泉寺由子・武田浪「布と土」展を見る. 会場には浪さんが, いつものように大きな声で, 話をしていた. 今回はオブジェ風の作品はなく, 皿や壺など. 秦泉寺由子さんは初めて知る. キルト作家で, バリ島に染織の工房を持っている. 竹染めの布がきれいだった.
11 月 10 日, 白内障の手術の日. 風呂に入ってから, 13:30 に病院へ着く. 手術自体は 15 分ぐらいなのだが, 術前の検査, 説明, 麻酔, 述語の安静, 説明などで, `16:00 ごろ病院を出る. ちゃんと麻酔はきいているので, 痛くはないのだが, 目をいじくられているので, 手術の間, ずっと緊張. この日は, 本もテレビも駄目というので, 簡単な夕食を作って食べ, 20:00 前に寝る.
墓参りの後, ぐれごりおで「星野佳世子展」を見る. なかなか良かった. すべて削り出して整形しているそうだ. 一点欲しかったが手頃なのは花器ばかりだったので買わなかった.
久しぶりに父の墓参りに行く. イズミヤで花を買うのだが, なんか, けちってしまう. 今日は入骨式でもあるのか, テントが設営されていて, 警備員さんもいた.
11月3日, 久しぶりに武奈ヵ岳.
坊村から登りイブルキのコバ, ダケ道で下りる.
最後は一休で一杯. 京都駅で好日山荘と伊勢丹に寄る.
10月31日, 今日は眼科の病院. 12:00 すぎに終了. 今日は仕事を休んで京都駅に行く. 「えき」で「ルドンとその周辺 夢見る世紀末展」を見る. 日曜美術館でルドンの特集を見ていたので作風の違いやパステルで描いている事などを思い出しながら見る.
夜は整形外科. 両肩を見てもらう. 骨には異常なし.
島田裕巳「神も仏も大好きな日本人」ちくま新書, 大分前に読了. 「二礼二拍手一礼」が, 近代に生まれた風習だということを知ってほっとした. 形式を重んんじるような「神」なんて助けにならない気がする.
朝から病院. 今日は月曜だけど, 京都駅へ.
「えき」で, ルドンとその周辺展を見る.