小峰和子「大人のためのイギリス児童文学」NHK カルチャーラジオ 文学の世界 2009 10月ー12月のテキスト, 読了
近代・現代のイギリス児童文学の中から 12 作を選んで解説してある.
「大人」になると, すなをに物語だけを読まないので, 「作者」の生きかたなどが頭に入っていると, また子供の時と違った読みかたをするのでは, ということで, 作者の生涯の紹介と, 取りあげた作品の紹介 (作者の生涯からの影響について, 私感が補足してある) から構成されている.
取りあげられた作品は
ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」 ジョージ・マクドナルド「北風のうしろの国」 イーディス・ネズビット「砂の妖精」 ケネス・グレアム「たのしい川べ」 ジェームズ・マシュー・バリ「ピーター・パン」 フランシス・ホジソン・バーネット「秘密の花園」 P・L・トラヴァース「風にのってきたメアリー・ポピンズ」 J・R・R・トールキン「ホビットの冒険」 C・S・ルイス「ライオンと魔女」 ルーシー・M・ボストン「グリーン・ノウの子どもたち」 フィリパ・ピアス「トムは真夜中の庭で」 フィリップ・プルマン「黄金の羅針盤」
である. ファンタジー系に偏っていて, 大好きなアーサー・ランサムが抜けているのが残念.
マクドナルドは「リリス」しか持っていない, プルマンは初めて知った. その他の本は, みな家にあるのだが, T や Y は読んでいると思うけど, 私は四・五冊しか完読はしていない.
イギリスのファンタジーは, 今は知らないが, ひと昔前の, 米国の計算機科学分野では, 圧倒的人気があった.
ユーザ名 「gandalf」さんが, あちこちにいた時代だった.
私は, 欧米児童文学では, ファンタジーより (英国を離れるものが多いが), つばめ号とアマゾン号, トム・ソーヤーの冒険, 小公女, さすらいの孤児ラスムス, オズの魔法使い, なんてのが好きだった.
大塚ひかり全訳「源氏物語 4」ちくま文庫, 読了.
若菜上下、柏木、横笛、鈴虫、夕霧.
NHK こころの時代のテキスト 町田宗鳳「法然を語る 下」読了.
岡谷公二「原始の神社をもとめて」(平凡社新書) 読了.
帯に「森そのものが神なのだ」と書いてある. 仏教伝来以前の日本における神のありかたについて何か書いてあるかと思ったが, 沖縄の「御嶽」と済州島の「堂」との考察が元になっているのだが, どちらも, 古墳時代あたりからの遺跡しかなく, もうひとつ, どのような説を言いたいのかわからなかった.
比良の帰り京都駅へ出て,「えき」で「アンコール・ワット展」を見る. 観客はけっこう多い.
初期のは壊れやすそうな砂岩の像. 運搬が大変そう. その後青銅. 展示されていて木彫の像は最近のものだった. やさしそうな表情の像が多く展示されていた.
連休の土日と, 眠たくて家でごろごろしていたので, 体育の日, 堂満岳に行くことにする.
8:42 比良駅着. 9:00 ごろ出発. 途中, 駅で出発準備した時, ベンチの上に手袋とタオルを忘れてきたことに気がつく. 駅前の「一休」に電話して, おばちゃんに駅まで見に行ってもらう.
去年は 12 月末に来たのだけど, その時よりは快適に登れた. 11:30 ごろ頂上. コーヒーを忘れたので, さびいしい昼食のあと 12:00 すぎ出発.
ダケ道経由で下山. 15:00 前「一休」に到着. 無事, 手袋とタオルを受けとりビールを飲む.
壊した Clie で読みかけていた青空文庫版の, 折口信夫「死者の書」を, iphone でやっと読み終ることができた.
青空文庫リーダーは, Palm 版の方が設定が細かくできてよかった.
ワコールと京セラが, 1984 年に, 当時の日本画家に絵を描いてもらって, 1985-1986 欧米を巡回した展覧会の作品展. 京都文化博物館. ワコール関係者を知人にもつ人から回ってきた招待券があったので見に行く. 当然選ばれていても良い作家がなかったりするのは, ワコール, 京セラという企業体質のせいか?
気にいった作品もそこそこあったが, インパクトに欠ける. 委託作品展のせいか.
月例比良登山
今回も手軽に坊村から. 坊村 - 御殿山 - 武奈ヵ岳 (昼食) - 中峠 - 金糞峠 (コーヒー休憩) - 正面谷.
急がずに歩いたわりには, まあまあのタイム. それほど暑くないせいか, 二回の北アルプス行きのせいか, しんどくて止ることもなく, 淡々と歩けた.
地主神社 - 武奈ヵ岳 2:12, 武奈ヵ岳 - 金糞峠 1:07, 金糞峠 - 大山口 1:06, 大山口 - 比良駅 0:45. このコースタイムだと, ダケ道経由より, 中峠・金糞峠経由のほうが早そうだ.
正面谷は, けっこう単調で好きではないのだが.
比良駅前の一休で一時間ほど飲んだくれる.
大塚ひかり全訳「源氏物語 3」ちくま文庫, 読了.
玉鬘、初音、胡蝶、蛍、常夏、篝火、野分、行幸、藤袴、真木柱、梅枝、藤裏葉.
やっと半分.
白石太一郎「考古学と古代史のあいだ」ちくま学芸文庫, 読了.
高校生向けの本の文庫新版. 自然科学としての「考古学」と, 人文科学としての「古代史」特に「文献史学」の, 方法論の違いをわきまえ, 安易な統合でなく, それぞれの方法論をきちっとわきまえたうえで, 他方の考証の結果を取りいれていく, 学問に対する姿勢を強調しながら, 古墳時代の考察を述べている.
「魏志倭人伝」や「記紀」などの記述を基にする「文献史学」の世界は, 素人目には, 後世に歴史を残す目的で, うそ八百書かれていたかもしれない資料から導かれた世界. 古墳などの発掘品から推論する基になるものは, 歴史を残す為に作為をもって作られた可能性は, ほとんどないだろう, と思っている理系人間の私にとって, 考古学的考察を主にし, 文献史学的考察を謙虚に考慮に入れながら論を立てていく本書で述べられている論証は, ある程度説得力を持ってうったえてくる.
このところ, 「学際」とか「学問分野」の「融合」などということが, 声高にさけばれているが, いろいろ教えられる事が多い本だった.
昨日, お墓参りなどで姫路に行った帰り, 京都駅の「えき」で「ラウル・デュフィ展」による.
色の使いかたとかは, 評判どうりだけど, もうひとつ感激しなかった.
疲れていたので 9:00 ごろ起きる. もう, 比良には行けないので, 比叡山に行くことにする.
買い物に行ってから, 12:00 ごろ出発. 12:25 頃きらら坂登山口. 途中子供連れのパーティに何組か出あう. 久しぶり. 下りてくる人も多い. つつじヶ丘で昼食を摂って, ガーデンミュージアムへ. 急がなかったのだが, 今年の比叡山登山中では, 結構早く着いた.
前回から一ヶ月たっていないのだけど, 花が, けっこう変っている. Cafe も長蛇の列. 例によって薔薇のアイスクリームを買って, 琵琶湖を見ながら食べる. こんなに人が多いガーデンミュージアムもはじめて.
16:00 前に下山開始. ロープウェイの駅で, また, 長蛇の列ができている. 今日は歩いて帰るので関係ない. 快調に 1 時間かからずに下山.
その昔, 坂本の蕎麦屋で, しこたま飲んで, 比叡山にケーブルで登ったと思ったら, 最終の八瀬行きのロープウェイ接続のシャトルバスに飛び乗り, なんとか京都に帰ったことを思いだした.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000014-maip-soci
宮沢賢治の命日に, 国交省の図らいで, ダムの放流量を減らし, 久しぶりに, 昔の姿を現わしたという. 校本全集は全巻揃えていて, ほとんど読んでいる程度のファンなのだが, 命日とか, その日に合せたイベントなんかについては無知だった.
せっかくの連休の中日. 事前に知っていれば, 飛んで行ってたのに残念.
例によって, 医者の日なので, 近代美術館へ「ウィリアム・ケントリッジ - 歩きながら歴史を考える」展を見に行く.
William Kentridge なんて知らないよ, と思っていたら, 昨年, 新収録作品として見た, 円筒鏡面体投影作品「やがて来たるもの(それはすでに来た)」があったので, 知らない作家ではなかった. 一枚物の円筒鏡面体への投影絵は, 安野光雅だかの作品を「かがくのとも」で見た覚えがするが, 動画は, この作品が始めて. この作品も, 今回の初めて見る作品も, 共通して言える特徴は, 「手間暇」をかけた「ノスタルジック」な, 画像, 音楽.
映像作品が多く, どれも
とても, おもしらかった気はするのだが, 何がおもしろかったか言えといわれると, 言えないところが残念.
でも, おすすめです.
森浩一「日本の深層文化」ちくま新書, 読了.
粟, 野, 鹿, 猪, 鯨, の五つの話題について, 考古学的な考察のもとに, 原日本人にとって, どのような意味を持っていたかというような事を書いてある. ただ, おもいつくまま, 今書きのこしておきたい, ということを書き連らねているので, 話が, あちこちに飛ぶので, 読み始めは, けっこうつらかった.
9 日, 高山駅のみどりの窓口で (訂正: レシートは JR 東海ツアーズだった), 京都まで. 最終の「ひだ」と, 接続する「のぞみ」, と頼む.
名古屋からは 21:11 の「ひかり」と 21:15 の「のぞみ」とどちらにしますか, と聞いてきた. 「ひかり」は「のぞみ」の後に京都に着くのだけど, そんな事も考がえられない駅員が切符を売っている. さすが東海旅客鉄道株式会社 (系列の会社).
素泊まり 7000 円, 当日キャンセル 5000 円は高いな.
安普請で, 廊下, 階段, ベッド, すべてうるさい.
食事, 味が漉すぎる.
出きれば今後, 利用したくないな.
去年の北穂高行きは, 悪天候のため奥穂に行けなかった.今年再度トライすることにする.
先週末は涸沢フェスティバルがあるので人だらけであろう, というので土曜行をやめて, 日曜朝出発. 元気だったら, 東京経由の土曜発の「さわやか信州号」という選択肢もあったけど.
6 日 13:00 すぎに上高地到着. 横尾山荘まで 2:05 で到着. 横尾山荘泊.
7 日 6:40 出発, 8:50 涸沢小屋着. ソフトクリーム食べたり休憩. 9:35 北穂へ出発. 涸沢まで飛しすぎのせいか, 南稜とりつきまでつらい. 11:00 鎖場. 12:20 奥穂とのわかれ.
去年は霧で何も見えなかった北穂高だけど, 今年は, 槍・大キレットを見わたせて, 大パノラマに感動.
8 日 6:10 北穂高小屋出発. 北穂高南峰に行こうとして, 30 分ほど無駄に時間をとる. 8:08 涸沢岳下のはしご. 9:08 涸沢岳. 三角点を探すが見つからない. 9:30 穂高岳小屋. コーヒーを飲んで, 9:53 奥穂高へ. 10:35 ほこらでお賽銭. その後, ロバの耳のチェックに行く. 馬の背手前まで行く. 奥穂に向う人が多いのと, 馬の背往復だけでは, ちょっとさみしいので, ここで戻る. 12:17 穂高岳小屋出発, 13:45 涸沢小屋到着.
9 日 6:05 出発. パノラマコースを行く. 横尾経由より, ずっと楽しい. 所要時間が不明だったので, 屏風の頭はパス. でも屏風の耳手前までで引き返す. 12:03 河童橋到着. アルペンホテルで風呂に入り 13:30 のバスで平湯へ. 14:30 のバスで高山へ.
夜は, いつものように「肴」で一杯飲んで京都へ戻る.
土曜は, M さん主催の大文字登山. 山科から登る. 大文字山山頂付近で, かなりの雨. ゆっくり昼食を食べれなかったが, 大文字火床付近で天気回復.
日曜は, ガーデンミュージアムの入場スタンプ集めに比叡山へ. 10 回のうち 2 つめのスタンプをもらう. 登りのあいだは, 天気はもう一つだったが, 頂上では, 良い天気. 薔薇は, まだまだいっぱい咲いていた.